blog 漱石サロン ランデエヴウ

rendezvou.exblog.jp
ブログトップ | ログイン
2007年 05月 19日

裏千家・桐蔭会5月 葵まつりの趣向

2007年(平成19年)5月18日 桐蔭会5月例会 担当 大橋宗乃様

裏千家・桐蔭会5月 葵まつりの趣向_e0006293_1848108.jpg


桐蔭席広間 点心席


裏千家・桐蔭会5月 葵まつりの趣向_e0006293_18485714.jpg


風炉先


裏千家・桐蔭会5月 葵まつりの趣向_e0006293_18504319.jpg


硯箱


裏千家・桐蔭会5月 葵まつりの趣向_e0006293_18515579.jpg


熊谷草  花入 箙(えびら)


裏千家・桐蔭会5月 葵まつりの趣向_e0006293_18524577.jpg


土佐絵

        

席主 自筆の会記。


裏千家・桐蔭会5月 葵まつりの趣向_e0006293_1857955.jpg


大宗匠が突然お出ましに。


裏千家・桐蔭会5月 葵まつりの趣向_e0006293_18574618.jpg


大宗匠は、客へご挨拶を返されます。ブルーのおきものは席主の大橋宗乃さん。





本席を終えた一同、広間の点心席へ移動して食事中のことでございました。うれしいハプニングに皆さま顔が紅潮したようでした。

ちなみに本席のご正客は戸田勝久氏(業躰先生)。のんこうの黒茶碗でいただかれました。私にはとんぼの絵が描かれた小ぶりの天目型茶碗。仁清の作でした。勝虫ってとんぼのことなんですね。もう初夏なんです。

掛け物は後西天皇のお歌。重美の由。お歌は次のように読めました。

うすく濃く垣根ににふほふなでしこの花の色にぞ露もおきける

ご震翰に合わせて時代蒔絵の香合も菊の文様。菓子器も六閑斎好、菊置上、長入造。

菊と葵と、今回の取り合わせは正式には加茂祭り。葵祭りといいならわされていますがこの祭りの由緒がすべての道具組にみられます。待ち合と点心席の床は、土佐派の加茂神社の絵。この表具の一文字が珍しい葵の紋。


そしてお家元が宗乃さんに贈られた茶杓が、「赤心(せきしん)」。
赤心、赤き心とは偽りのない無垢な心、まごころをいうと辞書にはあります。
生涯茶のこころをもって生きることを願い、大橋茶寮「主貧庵」を守り運営されてきた方へ、お家元からのねぎらいの贈り物なのだと思います。


よくぞ京都の祭りをこれほどまでに、名品をもって表現されたものです。大橋さんは東京のお方、名誉師範を昨年の利休忌に拝受されたこの道の功労者でいらっしゃいます。

その方がおっしゃる言葉に頭がさがりました。

「こちらは田舎者でございますので、、、、。」

は?、江戸は田舎なのございますか???
どうも昔、或る京都の人がいったという言葉が伝えられ、いまだに尾をひいているのではないかと…。

「ま、東京はできてから100年あまりでっっしゃろ。こちらは2000年、、、。」

と言ったとか言わなかったとか。困りますなあ。京都人はそんなに思い上がっていないと思いますけれども。

今日のおもてなしを心から感謝申し上げます。




拙サイト 2005年3月 いのちをかけた茶人 守貧庵のあるじ 大橋宗乃さん







by tsubakiWABISUKE | 2007-05-19 19:00 | 茶の道


<< 炭点前から 竹の蓋置(ふたおき...      台湾の漱石ファン >>