blog 漱石サロン ランデエヴウ

rendezvou.exblog.jp
ブログトップ | ログイン
2007年 06月 16日

鴨川の畔に建つ漱石の句碑はこのようにして

漱石と京都

明治二十五年 夏

子規と京都に遊ぶ

明治四十年 春

朝日新聞社入社のため上洛 狩野亨吉邸に泊す

虚子と遊び「虞美人草」等の取材を得 後 春はものゝ句になり易し京の町 の句もあり

大正四年 春

旅亭 大嘉(この付近)に泊し 一草亭 青楓らと仕事の疲れを医す

漱石病み 祇園の磯田多佳ら看病のことあり

句碑の 春の川を隔てて男女哉 は三月 多佳におくった句である。

昭和四十二年四月九日 


以上の銘文は京都漱石句碑の会が、漱石を敬慕する有志の方々の浄財をもって建立した句碑の事由をしるしたものです。鎌倉漱石の会を創始し代表であった鎌倉在住の内田貢氏が京都にもと考えられ実現したのでした。

昭和42年2月9日(旧暦では1月5日)は、漱石生誕100年になるのでした。けれども除幕式は2ヶ月後の昭和42年4月9日、漱石生誕100年を記念碑として行われました。
京都にて漱石句碑除幕式。

(京都滞留の宿屋跡の句碑。京都市御池通東端川畔)

大正4年3月下旬、祇園のお茶屋「大友」の磯田多佳女に与えた色紙。
「     木屋町に宿をとりて川向の御多佳さんに
    春の川を隔てて男女哉   漱石       」


発起人は漱石ファンの篤志家18名。
秋山、阿部、石村、磯田、今来、内田、金子、北山、小石、小林、高山、津田、中島、西川、三浦、山口華、山口昌、山本、の諸氏でした。

当時、高山市長のお名前もみえています。地元の京都を主として全国から集まった篤志家の寄付金で建立された比叡山の形の八瀬・真黒石の句碑。京都を代表する発起人の中島氏は祇園甲部の取締役でした。

北山氏の司会、鎌倉円覚寺帰源院富澤住職による禅式の「開碑香語」。多佳女のお孫さんの磯田日出子嬢の序幕。小林氏の「春の川」句朗読。内田氏の経過報告。京都市文化観光局長の石堂氏の祝辞もありました。


この日は春雨のなかに句碑はしっとりと、黒く自然石のかがやきをもって漱石生誕100年顕彰が行われた一日であったといいます。


その後、この句碑は京都漱石句碑の会から京都市に寄付されました。私は市の観光課に問い合わせたところ、つい先日以下の回答がありました。

「京都女子大学、堀井氏により、平成9年3月10日、京都市へ寄付の申し出があり。寄付受納、4月10日。」

ところが、当時はあった駒札も今はなく、管理も手がまわらないのでしょうか。京都市民が殆ど漱石句碑を知らない、気づかないといった現状なのです。

たいへん残念なことと思います。

これをお読みくださったみなさまは如何お感じになりますでしょうか?

なお、句碑の銘板には、書かれていないところがあります。 明治四十二年(一九〇九)十月、漱石は二日間だけ大阪から京都に立ち寄っています。

10月15日、朝鮮(満韓ところどころ取材)から船で下関港。下関発京都行きの一等寝台で大阪へ向かう。人力車で大阪朝日新聞社に行き、夕方京都へ。三条小橋西の万屋に宿泊。翌16日は嵯峨や北野天満宮などを見る。

面白いのは、電車で四条の襟善に行って買い物をしているのです。その買い物とは半襟と帯揚げなど、鏡子夫人やお嬢さんがたへのお土産だったのでしょうか。漱石のやさしさが感じられます。そしてこの夜、東京に発っています。




参考文献

小林孚俊氏の私家版『漱石と多佳女』(昭和61年4月9日)

内田貢氏の「夏目漱石と帰源院」

荒正人氏「増補改訂・漱石研究年表」







by tsubakiwabisuke | 2007-06-16 14:09 | 夏目漱石


<< 京都の風流を愛した漱石 祇園の...      栄西禅師へのお献茶 副席をかけ... >>